おおみや踏切アドオン

おおみや踏切アドオン V2

Minecraft統合版にリアルな踏切を追加するアドオンです。

設置方法(警報機・踏切しゃ断機・方向指示器)

  • インベントリのスポーンエッグの項目に各アイテムが現れますので必要なものをアイテム欄に入れてください。
  • 設置したい場所で右クリックして設置してください。
  • 方向指示器はバリアブロックの上に、線路の両側で設置の向きが同じ方向になるように設置してください。

※エンティティを撤去・回転させるアドオンは槻嶋製作所様のHPからダウンロードしてください

設置方法(渡り板)

  • インベントリの建築ブロックの項目に各ブロックが現れますので必要なものをアイテム欄に入れてください。
  • 設置したい場所で右クリックして設置してください。

動作方法(コマンド)

動作方法(踏切警報機)

-作動させたいとき-

/tag @e add crmove

-止めたいとき-

/tag @e remove crmove

動作方法(電気踏切しゃ断機)

-上昇させたいとき-

/tag @e add crgtmove

-下降させたいとき-

/tag @e remove crgtmove

動作方法(方向指示器)

リピートコマンドブロックに以下のコマンドを入力(ティックの遅延 : 0)

動作させたいとき /tag @e add yzl
停止させたいとき /tag @e remove yzl

動作させたいとき /tag @e add yzr
停止させたいとき /tag @e remove yzr

左右両方のコマンドを実行してください

それぞれ動作させる対象を定めたいときは

先ほどのコマンドの@eの直後に[r=1, x=53, y=68, z=23]のように範囲指定するとよい。

例1 座標 50 63 100にあるしゃ断機を降下させたいとき

/tag @e[r=1, x=50, y=63, z=100]remove crgtmove

例2 座標 50 63 100 から半径30mにあるすべてのしゃ断機を降下させたいとき

/tag @e[r=30, x=50, y=63, z=100]remove crgtmove

例3 座標 50 63 100 から 55 69 113 の範囲にあるすべてのしゃ断機を降下させたいとき

/tag @e[r=1, x=50, y=63, z=100, dx=5, dy=6, dz=13]remove crgtmove

※dx,dy,dzとは範囲指定始点のxyzから終点までの距離です

警報音を鳴らす

リピートコマンドブロックに以下のコマンドを入力(ティックの遅延 : 8~12くらい、お好みで)

/playsound (警報音のファイル名) @a[r=50]~ ~ ~ 10 1

警報音のファイル名

  • cr1 通常音
  • cr2 東海音
  • cr3 相鉄音
  • cr4 東武C(東上)音
  • cr5 東武A(伊勢崎)音
  • cr6 東武B(日光)・小田急新音
  • cr7 東急音
  • cr8 京急音
  • cr9 西武音
  • cr10 構内踏切音(新型)
  • cr11 構内踏切音(旧型)
  • cr12 構内踏切音(パトライト)
  • cr13 小田急旧音
  • cr14 小田急旧旧音

各音色の末尾に「-1」をつけると小音量版、「-2」をつけると30秒耐久版が流れます

⚠V1からV2アップデートする際のご注意⚠

踏切アドオンV2はV1と一部互換性がない点があります。
以下の注意点を必ずご確認ください。

① しゃ断機

V1のしゃ断機とV2のしゃ断機はエンティティの互換性がありません。一度ワールドに設置してあるすべての遮断機を撤去してから導入し、再設置してください。

② 警報機

一部の警報機はバグ修正に伴い警報灯の方向が変わっています。撤去する必要はありませんが、導入後、すべての踏切をご確認ください。

③ 方向指示器

方向指示器はV1とV2では動作させるコマンドが異なります。使用方法をご確認ください。

④ 警報音

一部警報音の順番が入れ替わっています。一度動作させてご確認ください。

お困りの際は… 💬